潮干狩りで採ったあさりの砂抜きに失敗しないコツ!海水がいい

潮干狩りアサリ アウトドア

せっかく潮干狩りで採ったあさり。

あさりを食べたときに「じゃり!」ってこと、結構、多いですよね。

砂を噛むことがないように料理したいものですね。

あさりの砂抜きに失敗してしまう原因は5つあります。

1.死んでいるあさりを見分ける
2.塩分濃度
3.水温
4.水の量
5.明るさ

あさりは警戒心が強く、環境の変化にとても敏感な生き物です。

砂抜きのポイントは海と同じような環境を作りだすことです。

あさりの砂抜き失敗しないために、コツを詳しく説明します。

スポンサーリンク

あさりの砂抜きに失敗しないコツ

1.死んでいるあさりを見分ける

死んだあさりと一緒にしておくと他のあさりも死んでしまします。

すぐに、生きているあさりと死んだあさりを選別をすることが必要です。

初めに、あさりをザルなどに入れ流水で軽く洗います。

両手に一つづつあさりを持って、あさり同士を軽くぶつけて、あさりの音を聞いて下さい。

生きているあさりは呼吸しているので軽い音がします。

死んでいるあさりは鈍い音がします。

鈍い音がした場合は、どちらかのあさりが死んでいます。

別のあさりともう一度ぶつけて、音を確認してください。

2.塩分濃度

あさりは海の生き物です。

砂抜きは海水と同じ塩分濃度にします。

海水の塩分濃度は3.1~3.8%です。

あさりのいる浅瀬は、若干塩分濃度が高めです。

1リットルのペットボトルに水を入れて、35g(大さじ2杯強)の粗塩を溶かします。

そうすれば、海水と同じ約3.5%の塩分濃度になります。

もっといい方法は、空いたペットボトルに、潮干狩り場の海水を入れて持って帰ることです。

あさりが生息していた所の海水ですから、これが一番いいです。

3.水温

潮干狩り場の海水の温度に近い水温がいいです。

20℃前後が適温です。

25℃以上になるとあさりは死んでしまいます。

塩水の温度は、あさりが活動できる水温でないと砂を吐きません。

冷蔵庫では寒くて殻に閉じこもって活動しなくなります。

急激な温度差は禁物です。

あさりが死んでしまいます。

4.水の量

あさりも酸素を吸って呼吸しています。

水の量は、あさりがちょっと出るくらいの少なめの水量がベストです。

ひたひたに浸かる水の量だと、あさりは息ができずに窒息死してしまいます。

あさりの砂抜きはボウルでしてはダメです。

あさりが重なっていると、下の貝が吐いた砂を上の貝が吸ってしまいます。

平たいステンレスのバットとザルがおすすめです。

ザルを底上げしておくと、そこに溜まった砂を再度あさりが吸い込むこともないです。

5.明るさ

あさりは海辺の砂の中で生息しています。

暗いところが好きです。

明るいと呼吸をせずに、砂を吐きません。

潮干狩りから帰ってきて、その日の夜のうちに砂抜きをするのがいいでしょう。

新聞紙やアルミホイルで覆って、蛍光灯の光を遮って暗くしましょう。

水温が上がらないように涼しい所に置くことも大切です。

あさりは物音に敏感です。

物音がすると貝を閉じてしまい、砂を吐かなくなってしまいます。

砂抜きの時間は3時間、この状態で、あさりを塩水につけておきます。

スポンサーリンク

まとめ

砂抜きが終わったら、すぐに料理をしない分は冷蔵庫に入れましょう。

2,3日は保存ができます。

料理する前に、真水に浸けておくと塩抜きができます。

コメント

  1. […] あさりの砂抜きについてはこちら→潮干狩りで採ったアサリの砂抜きに失敗しないコツ […]

  2. […] 潮干狩りで採ったあさりの砂抜きに失敗しないコツ […]

  3. […] →潮干狩りで採ったあさりの砂抜きに失敗しないコツ […]

タイトルとURLをコピーしました